

ヘルスケア業界に特化した " 集客/集患 " に強いホームページを制作します!
— 医療広告ガイドラインや業種ごとの法的規制に準拠した安心設計 —
ヘルスケア業界とは?
治療院(接骨院・鍼灸院・マッサージ院)/整体院/リラクゼーションサロン/美容・エステサロン/病院・診療所・クリニック・医院(医科・歯科)/介護・福祉施設/フィットネス・パーソナルジムなど
※上記以外の業種でも制作可能です。まずはご相談ください。
ホームページとは?
ホームページは、「はじめてあなたの院・施設を知る方」にとっての第一印象であり、
来院・予約・問い合わせを左右する最重要の集客ツールです。
ヘルスケア業界では、訪問者が数秒で次の3点を判断します。
そのため、“ただ作るだけのHP”では成果につながりません。
- 信頼できるか(専門性・実績・人柄)
- 自分の悩みに合うか(症状/目的/施術)
- 通いやすいか(場所/料金/予約方法)
これらの不安を解消し、安心して予約・来院へつなげる設計が必要です。
当社はこの意思決定プロセスに沿って、成果につながるホームページを制作します。

これらの課題を解決してくれるのがホームページです!
こんな方におすすめです
- 集客(集患)につながるホームページの作り方が分からない
- 費用は抑えたいが、安っぽいサイトにはしたくない
- 制作会社が多すぎて、どこに頼むべきか判断できない
- 何から準備すればいいか分からず手が止まっている
- サイトはあるが、問い合わせや予約が増えない
- 医療広告ガイドライン/業界別広告規制に沿った表現にしたい
- 「地域名×業種」「症状名」などで検索上位を目指したい
ホームページ製作の特徴
ホームページ制作で大切なのは、「作ること」ではなく「成果につながること」です。
ヘルスケア業界の集客(集患)では、専門性の正しい伝え方と患者・顧客の意思決定プロセスの理解が欠かせません。
また、ヘルスケア領域(YMYL分野)は、誤情報が健康・生命に影響しうるため、GoogleはE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を強く重視しています。
私たちは、業界特有の広告規制・専門性・ユーザー心理を踏まえた設計でホームページを制作します。
デジタルの知見
ヘルスケア領域における検索エンジンやユーザー行動の特性を熟知
法的制度の理解
医療広告ガイドライン・業界別法規制にも適合するWeb集客設計
業界に特化
治療院・整体・サロン・クリニック・介護施設といったヘルスケア業界で多数の支援実績
認定支援機関
士業専門家による経営観点からの戦略立案が可能
トータルサポート
SEO・MEO・Web広告・SNSなどの施策を組み合わせた多角的なWeb集客支援が可能
全国対応
オンライン対応
ITツールの利用に不安がある方にはサポート有
認定支援機関
認定支援機関(経営革新等支援機関)とは、中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にあると国が認定した中小企業の経営相談先のことです。
(税理士/税理士法人/公認会計士/中小企業診断士/商工会・商工会議所/金融機関など)
集客につながる理由
法的規制やガイドラインの理解
ヘルスケア業界での実務経験者や、医療系国家資格者が在籍しているため、専門用語や法的制度を踏まえた安全性の高い情報設計・表現チェックが可能です。
業種によって異なりますが、ホームページ制作時に配慮すべき主な法的規制・ガイドラインには、次のようなものがあります。
- 医療法における「医療広告ガイドライン」
- あはき師法、柔道整復師法における「あはき柔整に関する広告ガイドライン」
- 景品表示法(不当景品類及び不当防止法)
- 特定商品取引法(特商法)
- 不正競争防止法
- 著作権法
- 薬機法(旧薬事法)
- 健康増進法 など
これらに配慮しながら、集客効果とコンプライアンスを両立したホームページを制作します。
経営戦略の視点から作成
認定支援機関として日頃から経営支援を行っているため、ホームページ単体ではなく「経営戦略」「マーケティング戦略」と一体となったWeb施策として設計します。
ホームページは、経営戦略を実現するための施策の一つに過ぎません。
経営全体の方針を踏まえ、ターゲットや目的を明確にし、提供する商品・サービスの強みを整理したうえで、
- どのような顧客に
- どんな価値を
- どのように訴求するか
を設計することで、集客・採用・ブランディングなど全体最適につながるホームページを制作します。その結果、検索エンジンにも評価されやすく、継続的に成果が出るサイト構造を実現できます。

内部対策を重視したホームページを作成
検索エンジンで上位表示を目指すには、大きく「内部SEO」「コンテンツSEO」「外部SEO」という3つの対策が必要です。
このうち内部SEO対策は、サーバー設定やサイト構造など「制作時にしか触れられない部分」も多く、最初の設計が非常に重要です。
内部SEO対策とは、作成したホームページを検索エンジンのクローラー(ロボット)が見つけやすく・理解しやすい構造にし、さらにユーザーにとっても読みやすく使いやすい状態に整える技術的な施策のことです。
具体的には、以下を制作段階で整備します。
- 適切なHTMLタグ構造(見出しタグ・タイトルタグ など)
- URL設計・パンくずリスト・内部リンク
- スマホ対応(モバイルフレンドリー・レスポンシブ対応)
- ページ表示速度・反応時間・レイアウトの安定性
- SSL化(https対応)
こうした土台をしっかり作ることで、公開後のコンテンツSEOやMEO対策の効果を高め、上位表示を狙えるホームページに育てていくことができます。

- SEO対策(検索エンジン最適化)
- SEO対策(内部SEO、コンテンツSEO、外部SEO)のサービス詳細は以下をクリックしてください。

ホームページ制作の流れ

保守・運用とは?
運用(定期的に情報を更新すること)
- ドメイン、サーバーの更新
- SSLサーバー証明書の更新
- 新しい環境への最適化
- 外部連携(Twitter、Facebook、Instagram)の仕様変更や、新しい端末/ブラウザでの表示崩れ
保守(問題無く使い続けられるようにすること)
- CMSのバージョンアップ
- バックアップの保持など
サービス内容と価格
弊社のホームページ制作では、以下の分かりやすい料金体系をご用意しています。
- ホームページ制作にかかる初期費用
- ホームページの保守・管理にかかる月額費用
- 必要に応じたオプションサービス
また、ホームページ作成およびWeb集客支援(SEO・MEO・Web広告など)に対応した補助金・助成金の申請支援も行っています。
条件に合致する場合、制作コストの実質負担を大きく抑えることも可能ですので、ぜひご相談ください。



※別途消費税
※納品後後2週間以内:修正無料
※納品後1ヶ月以内:メール・電話によるサポート
※製作後1ヶ月以内に、オンライン(Zoom等)にて投稿ページの作成サポートを一度行っています。
※写真撮影・動画撮影・Googleストリートビュー撮影は、プロのカメラマンを手配しておこなわれます。また、必要に応じて別途交通費が必要となります。
ECサイト(ネットショップ)製作
ECサイトは物販だけでなく、オンライン上で完結するサービス(ダウンロード販売、会員制サービス、オークションなど)やオンライン上で予約を受けて実際の対面サービスを行うものもあります。
「ECサイト製作」については、別途サービスページにてご確認ください。
補助金・助成金活用支援で、制作コストを“実質”軽減
ヒト・モノ・カネの観点から経営課題が高まるヘルスケア業界。
当社では、様々な補助金活用による支援を行っています。
これにより、ホームページ制作・Web集客への初期投資を抑えながら、戦略的なWeb活用を実現します。
『補助金・助成金申請サポート』サービス
弊社の申請サポートは、補助金・助成金の申請にかかる煩雑な業務を軽減することで、課題解決のための積極的な投資が実現できるサービスです。
オンラインツールを活用(電話・メールにも対応)したサービスのため、全国対応可能です。
【認定支援機関/採択実績多数/成果報酬型/士業専門家によるサポート/ヘルスケア業界に特化/トータルサポート/全国対応/相談無料】
よくある質問
FAQ
打ち合わせ・制作について
-
所在地が遠方になりますが、作成してもらえますか?
-
はい、制作は全国対応しております。
基本的に打ち合わせは、オンライン会議システム(Zoom等)や電話・メール・LINEにておこないます。ITツールの利用に不安がある方にはサポートをしております。
これまでにも遠方のお客様のサイトを制作してきておりますので、お気軽にお問い合せください。
尚、訪問が必要な場合には別途費用をいただいてのご対応となる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
-
ホームページの料金の相場はどのくらいなのでしょうか?
-
内部対策、機能、構成、デザイン、コンテンツ内容、ページ数などにより大きく異なるかと思いますが、参考までに【ホームページ料金シミュレーター】もございますので、よろしければご確認頂けます。
弊社では、経営・Web・ヘルスケア業界のガイドラインや法規制に対応していますが、広告費や人件費および工数の効率化により、一般の制作価格よりお安く提供可能となっております。
-
お申し込みから制作、利用開始までどのくらいの期間がかかりますか?
-
制作を着手してから、概ねの期間となりますが、【シンプルプラン】の8ページの場合は約1~2ヶ月、【スタンダードプラン】の12ページの場合は約2ヶ月~3ヶ月、【カスタマイズプラン】は4ヶ月程度で製作可能です。
ただし、その時の混雑状況や、お客様のご確認期間や素材提供などが迅速にいただける場合は、納期を短縮する事も可能です。
-
まだ開業していませんが、開業に合わせて公開できますか?
-
内装工事や看板、機械などの設備が整う前かと思いますが、事前に原稿・デザイン作成し、開業直前に写真撮影を行うといった対応が可能です。
また、開業後に写真等は差し替える等の対応もしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
-
ヘルスケア業界に特化したホームページ制作は他と何が違うのでしょうか?
-
ヘルスケア領域(YMYL分野)のホームページでは、ユーザーが誤った情報を受け取ることで、人命や人生に影響を与える可能性があるため、Googleの検索品質評価基ガイドラインである「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の観点を重視し、特に注意して制作する必要があります。
弊社では、キーワード(検索語句)の選定や、業界ごとのガイドライン・関係法規を踏まえた表現を意識しながら制作しています。
さらに、ヘルスケア事業者さまがアピールしたいポイントを顧客(患者)目線で分かりやすく伝える構成・デザインにすることで、他社にはない、ヘルスケア業界特化ならではのホームページ制作を行っています。
-
医療広告ガイドラインって具体的にどう対応しているの?
-
当社では医療系国家資格者および広告表示に精通したコンサルタントが、治療・診療内容の表現チェック、法律・ガイドラインに適合する文言設計を行いますので、安心してご利用いただけます。
-
ホームページの作成には何が必要ですか?
-
使用するロゴ、使用したい写真・画像(外観/内観/機器・設備/代表者・スタッフなど)、パンフレット、チラシなどがあればご準備のご協力お願いいたします。
また、当社でフォーマットをご用意させていただきますが、プロフィールや専門性のある疾患や症状に対してのアプローチに関しては、文章にした原稿(ワードファイル)・素材をご提供いただきます。
ご準備いただきましたデータは、メールや転送サービスにてお送り頂く形となります。
-
写真や素材を持っていないが、撮影や作成はしてもらえますか?
-
写真素材については、基本的に貴社(貴院)から提供していただきますが、プロのカメラマンを手配して撮影する事が可能です。その場合は地域や撮影内容により別途お見積りとなります。
また、必要に応じて、弊社が契約している画像集の中で作成もおこなっていきます。
お気軽にご相談ください。
-
ホームページ内の文章の作成や校正はしてもらえますか?
-
はい、文章やコンテンツ作成は有料となりますが、SEO対策の観点やガイドライン・法規制の観点もございますので、ホームページ作成料金内で、文章の校正は弊社にておこないます。
-
希望に沿ったデザインを作成してもらえますか?
-
サービスお申し込み後、制作について初回のヒアリングがございます。その際にデザイン含めた詳細なご要望を伺い、貴社(貴院)に最適なご提案をさせていただきます。
また、イメージしているホームページの参考になるサイトなどございましたら、それを基にしたご提案も可能です。
-
スマートフォン対応のサイトも作ってもらえますか?
-
弊社で作成するホームページは、パソコン・タブレット・スマホなどのデバイスに合わせて画面を最適化させる「レスポンシブウェブデザイン」を採用しております。
これによりスマートフォン用サイトを構築する必要がなくなるため、別途料金が発生することはありません。
-
ホームページ作成完成までの流れは?
-
デザインに入る前に先ずは現状を把握し、自社の強みや顧客ターゲットを理解してから貴社(貴院)の魅力を反映できるようにしています。
以下の流れでホームページ制作をおこないます。
1.お問い合わせ、無料相談
ホームページの悩みや制作の分からない点、貴社(貴院)の「こんなホームページを作りたい」を教えてください。
2.ヒアリングシートのご記入&ご提出
貴社(貴院)のサービスのことをしっかり理解することで、魅力・強み・特徴をホームページ制作に活かすことができます。また、制作に必要な写真・画像などもご提供をお願いしております。
※状況に応じて、オンライン会議システム(Zoom等)や電話などで、ヒアリング・ミーティング・インタビューをおこないます。ご希望により直接訪問いたします(別途料金)。
3.企画・コンセプト立案
ヒアリングシートを基に、競合他社との比較によるポジショニングをおこない、顧客ターゲット層に伝えるべきポイントを明確にします。
「どんなコンセプトが良さそうか」「この表現が反応良さそう」「こんなメリットを伝えていきましょう」などなど。
4.設計・デザイン
➀文章執筆(ライティング)、➁イラスト・デザイン作成、➂レイアウト・導線設計をおこない、ページの全体をデザインします。
※非常に重要な作業なので、ある程度時間をかけることが多いです。
※実現するために必要に応じて、貴社(貴院)のご協力のもと、必要な情報をお送りいただいたり、再インタビューをおこなったりします。
5.動作検証・お客様チェック
直接、ホームページの構成チェックと、動作の検証をしていただき、約束どおりのものができているか確認をお願いします。
6.ご納品、運用・保守
制作したホームページを公開し、納品いたします。
※運用とは定期的に情報を更新することで、保守とは問題無く使い続けられるようにすることです。
-
既にホームページを持っています。リニューアルはできますか?
-
はい、可能です。
現在お持ちのホームページがある場合は、ホームページ運用中の問題点・お悩みなどが解決できるようなご提案をさせていただきます。
-
以前使っていたドメインは利用できますか?
-
お客様が所有されているドメインであれば、そのまま使うことができます。ですが、他企業が所有されているドメインとしてホームページを運営されている場合、そのまま使うことができないため、新しくお客様専用のドメインを取得する必要があります。
状況によっては、弊社にドメイン移管をすることで、ドメインの保守管理まで対応する事も可能です。詳しくはお問い合わせください。
-
制作費用はいつ支払えばいいですか?
-
ホームページ制作費・オプションについては、基本的に「ホームページ公開月」に売上を計上してご請求します。
翌月末までに当社指定の銀行口座にお振込みいただきます。
更新・運用について
-
自分で更新することはできますか?
-
はい。公開後は、簡単に更新できる投稿機能を使って、お知らせ・ブログなどをご自身で情報の更新をしていただくことができます。
※ご自身で編集ができない箇所もございます
その他の固定ページ等の専門的な知識が必要な部分に関しては、弊社に更新の代行(オプションまたは更新・運用サポート)をご依頼ください。
-
更新依頼は可能ですか?
-
有料にてご依頼いただけます。
オプションサービスでは、更新の内容をお伺いしたうえで都度お見積りをさせていただきます。定期的な更新依頼をされる場合は、保守・運用サポートの「投稿代行サポート」「おまかせサポート」のご依頼をお願い致します。
-
毎月の費用はいつ請求されますか?
-
月額管理費は「ホームページ公開日」を起点として、該当月の月末から決済代行会社を利用した1ヶ月単位でのご請求となります。
尚、6ヶ月単位でのご契約となります。
オプションについて
-
ロゴやバナー画像は作成してもらえますか?
-
はい、有料にてご対応可能です。
-
パンフレットや診察券など、印刷物のみの依頼も可能ですか?
-
もちろん可能です。
印刷物のみの依頼も可能です。お気軽にご相談ください。
-
Googleストリートビュー撮影とは何ですか?
-
Googleストリートビューとは、「実際にその場所へ行ったかのような体験」ができるサービスです。
エントランス・受付・待合室・診察室(施術室)など、貴社(貴院)内にて何ヶ所か写真撮影を行い、撮影写真を繋ぎ合わせてGoogleマップ上に公開します。
顧客(患者)が来院する前に院内のイメージを掴むことが可能です。これにより、雰囲気、バリアフリー対応などの画像・文面のみでは伝わりきらない細かな情報を、ホームページ情報にプラスすることができます。
より具体的に来店(来院)のイメージできるため、ホームページ製作と同時に掲載することを推奨しております。
その他
-
ホームページ公開後、すぐに検索ででてきますか?
-
検索エンジン上に表示されるには、まず検索エンジンにインデックスされる必要があるため、公開から実際に検索結果へ反映されるまでに数日程度かかります。
ただし、公開直後から狙ったキーワードで上位表示されるわけではありません。
施設名などの直接検索では数週間〜1ヶ月程度、「地域名+整体」「地域名+クリニック」などの間接検索のキーワードで上位表示を目指す場合は、概ね半年〜1年程度を見込んでいただく必要があります。
この期間を短縮するためには、公開後も以下などを行うことが重要です。
● 投稿機能を活用した定期的な情報発信
● コンテンツの充実
● 追加のSEO対策
-
ホームページを解約した場合どうなりますか?
-
運用管理サービスを解約された場合、ホームページが表示されなくなります。
但し、有料にてドメイン移管をおこなうことができます。
その際は、解約前にドメイン移管を行い、新しい管理業者さんへ管理権限を移すことでそのままのドメインで利用することができます。
お客様から頂いた写真や文章などのコンテンツ、またお客様への取材により当社が作成した文章などは次の業者に引き継ぐことができますが、弊社で用意したテンプレート文章は引き継ぐことができません。
また、WordPressのテーマ、プログラムも引き継ぐことはできませんので、移管先で新たにWordPressテーマをご用意いただくようお願いいたします。(WordPressテーマは無料で配布されているものもありますので、そちらをご利用ください。)
お気軽にお問い合わせください。尚、弊社への営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください。050-7114-7477受付時間 10:00 - 18:00 [ 日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。








